LIFE 【これから必要とされる人材】中身のない僕のブログで評価されている記事の共通点から見えたこと。 僕はこのブログで思いっきり広告収入を稼いでやろうと下心爆発でスタートさせて、1月後にはあまりの難しさにそれを断念しました。マインドの持ち方を中心に書いている僕のブログの人気記事(読まれやすい記事)には共通点があります。それは、僕が歩んできた過去のリアルなストーリーです。それだけ濃いファンの方に評価してもらえているということなので、これは嬉しいことなんです。ということで今回は、「これから必要とされる人材」中身のない僕のブログで評価されている記事の共通点から見えたことについてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続 2020.09.24 2020.09.24
LIFE 【仕事の在り方】フリーランスデザイナーという、就職ではない道でも安心を感じる理由。 コロナの影響が大きくある中で、海外出張を決めた友人の送別会に行ってきました。気心知れた友人ばかりで、僕の幼少期・学生時代からずっと知っていて、独学フリーランスの道を選んだ僕の活動も含めて、ずっと支えてくれていた仲間ばかりです。反面、僕の友人は優秀な子たちが多く、劣等感を感じることが多々ありました。ということで今回は、「仕事の在り方」フリーランスデザイナーという、就職ではない道でも安心を感じる理由についてお話ししたいと思います。 努力・継続 2020.09.22 2020.09.22
WORK 【準備の重要性】仕事の9割はヒアリングで決まる。 僕が仕事をする上で最も重要としているのが「ヒアリング」です。クリエイティブを作る上で、むしろこれが全てだと思ったりしていて、9割はここで決まると僕は思っています。それは僕が「独創的なアート」を求められるようなデザイナーではないからです。でもこれは、ほとんどの仕事に通づるものだと思います。ということで今回は、「準備の重要性」仕事の9割はヒアリングで決まるというお話をしたいと思います。 努力 2020.09.20 2020.09.20
WORK 【適材適所の把握】自分の能力を活かせなかったり、人をダメにする人間の特徴。 僕はフリーランスデザイナーという立場ではあるんですが、昔からいざチームに属すれば、ディレクションを担当させてもらうことが多い感じす。その理由は「人の能力を把握する力」に長けているからです。人の能力を把握する力が長けていると何が出来るかというと、「最大限の能力を活かせる場所に人を配置する」ということが出来るんです。ということで今回は、「適材適所の把握」自分の能力を活かせなかったり、人をダメにする人間の特徴についてお話ししたいと思います。 努力 2020.09.20 2020.09.19
MIND 【成功するギバー(giver)になる】ギブ(give)の精神を持つことで人生が上手く回るようになった話。 僕は独学でフリーランスデザイナーとして活動をしてきて、金銭的にすごく苦労して来た時期が長かったです。最近は少しだけ、自由に使える財産が出てきました。僕にとっての財産とは「金銭」だけではなく、所有している「スキル(技術)」もそれに当たります。そこで、僕はこの財産の使い方に、ギブ(give)の精神を向けることで一気に人生が上手く回り出しました。ということで今回は、「成功するギバー(giver)になる」ギブ(give)の精神を持つことで人生が上手く回るようになったお話をしたいと思います。 努力・愛・継続 2020.09.17 2020.09.17
MIND 【タバコはムダ】禁煙から4年、禁煙を途中で諦めた情けない人に伝えたいこと。 僕は約4年前くらいに、約10年間吸っていたタバコをやめることを決意し、無事に禁煙に成功しました。そんな僕が、元喫煙者として、今もタバコを吸っているけど「実はやめたいと思っている人」に対して伝えたいことがあります。それは「タバコのメリットはゼロ」ということです。そんなムダなもの、さっさとやめた方がいいです。ということで今回は、「タバコはムダ」禁煙から4年、禁煙を途中で諦めた情けない人に伝えたいことをお話ししたいと思います。 努力・禁煙・継続 2020.09.16 2020.09.16
WORK 【現場が全てじゃない】問題を解決するには現場での経験とアイデア(引き出し)が必要。 僕はフリーランスデザイナーなので、基本的に家で引きこもって作業することが多い中、最近は現場でのディレクションを求められること増えました。もちろん僕は、現場を大切にしていますが、結局、現場には「問題」は沢山転あっても「解決」につながるアイデアは圧倒的に少ないと感じました。これに気付いている人が本当に少なくて、「現場に出ていることが全て」という風に考えている人が多いです。結論から言えば、”問題解決するアイデアはネット上に転がっていることが多い”ということです。ということで今回は、「現場が全てじゃない」問題を解決するには現場での経験とアイデア(引き出し)が必要というお話をしたいと思います。 努力 2020.09.13 2020.09.12
WORK 【技術の価値】クリエイターが技術の安売りすることや、要求されてもいけない理由。 デザインの仕事をやっていると多く出会う「作業量」が分からないお客さん達です。もちろんクリエイターがその1つを作るのに、どれだけの時間を費やしているかを完璧に把握することは難しいです。が、よく知識のない人から「簡単なことでしょ?」と、勝手な憶測で仕事を頼まれたりします。僕はそういった発言をする方と一緒にお仕事もしないようにしています。ということで今回は、「技術の価値」クリエイターが技術の安売りすることや、要求されてもいけない理由についてお話ししたいと思います。 努力・愛 2020.09.11 2020.09.11
WORK 【詐欺まがいの商売】知識のない人を対象にした技術のない人のビジネス。 クリエイティブの世界では詐欺まがいの商売をしている人が結構いるんですね。この世界に「相場」なんてものは存在しないし、基本的には「言い値」であって「時価」だったりすることもあります。理由としては「作業量」が違うかったり、「納品までの期限」が違うかったりするからです。ということで今回は、「詐欺まがいの商売」知識のない人を対象にした技術のない人のビジネスについて、僕が思うことをお話ししたいと思います。 努力・愛 2020.09.10 2020.09.10
MIND 【言霊の存在】自己発信によって夢を叶える方法。 先日、約4年前に紹介していただいた「デニムリペア師」の方からご連絡をいただきました。内容は「ホームページ制作の相談」でした。フリーランスとして活動し始めたばかりの当時、全然仕事の依頼がない状況で、営業をしたくない僕でも、背に腹は変えられないと「フリーランスでデザイナーやっています」と、名刺を渡していました。そんな「言霊」が、約4年後に帰って来たということですね。ということで今回は、「言霊の存在」自己発信によって夢を叶える方法についてお話ししたいと思います。 努力・夢・愛 2020.09.09 2020.09.09