WORK
言葉を相手に分かりやすく伝える、言語化する能力の大切さ。【表現方法で可能性は無限】

言葉を相手に分かりやすく伝える、言語化する能力の大切さ。【表現方法で可能性は無限】

「皆さんはなんの仕事してる?」って聞かれたらなんて答えます?教師とか、会社員とか、経営者とか。ざっくりとしたそれは分かるけど、深くイメージしたいって時、相手はさらに質問を投げかける必要がある。更に「その仕事で、どんなことをしてるの?」って聞かれた時、皆さんはここで自分をどういう風に表現しますか?今回は「表現方法で可能性は無限」ということで、言葉を相手に分かりやすく伝える、言語化する能力の大切さについて、僕が実際にさせてもらったプロダクト(商品)販売のお仕事も例にしてお話ししたいと思います。

2020.05.24
2020.05.24
WORK
「気にしすぎ」はすぐやめるべき。許容することで仕事の効率が上がり、その結果仕事が増えた話。【相手はそこまで見ていない】

「気にしすぎ」はすぐやめるべき。許容することで仕事の効率が上がり、その結果仕事が増えた話。【相手はそこまで見ていない】

良いものを提供したいという気持ちはすごく大切なことなんですが、「自分が目指してる理想」と「お客さんが求めてる理想」は必ずしも同じとは限らないです。実際のところ「そこまで細かいとこ見てないよ」ってこと多いですよね。今回は「相手はそこまで見ていない」ということについて、「気にしすぎ」をやめ、ある程度許容することで仕事の効率が上がり、その結果仕事が増えた話をお話ししたいと思います。

2020.05.22
2020.05.22
WORK
友人に言われた「自分だけで解決するな。人に頼ることも必要だ。」に受けた衝撃。僕たちは一人じゃない。【圧倒的に仕事の効率を上げる方法】

友人に言われた「自分だけで解決するな。人に頼ることも必要だ。」に受けた衝撃。僕たちは一人じゃない。【圧倒的に仕事の効率を上げる方法】

独学でデザイナーを目指してた当初、一人で解決しようとばかりしてた当時。どうしようも出来ないことがあって友達に相談した時「自分だけで解決するな。人に頼ることも必要だ。」と言われ衝撃を受けた。僕の数日の苦悩はほんの数分で解決された。今回は、「圧倒的に仕事の効率を上げる方法」ということで、独学でデザイナーになりフリーランスとして5年目を迎える僕が歩んできた経験から、効率を考える上で自分でチャレンジするべきことと、そうでないことについてお話ししたいと思います。

2020.05.20
2020.05.20
WORK
夢中になれることを仕事に繋げる。自分の趣味はすでに企業や組織で重宝されるノウハウかもしれない。【人生に無駄なんか無い】

夢中になれることを仕事に繋げる。自分の趣味はすでに企業や組織で重宝されるノウハウかもしれない。【人生に無駄なんか無い】

僕はYoutubeが好きで、ヒカキンさんがデビューした頃から見てます。在宅ワークなんで基本的にYoutubeを垂れ流しで、多い時だと1日8時間くらい。こんな自分が夢中になれることや流行ってることって、そこに市場があるってことなんです。だからこの「夢中」を単なる「夢中」で終わらせてたら勿体ないってことです。今回は夢中になれることへの考え方で、自分の夢中が仕事になる可能性についてをお話ししようと思います。

2020.05.18
2020.05.18
Freelance
クリエイター諸君に告ぐ。自分のスタイルを貫きたければ、圧倒的にクライアントを楽しませることが最重要。クライアントが自分への信頼を買う構図を作る重要性。

クリエイター諸君に告ぐ。自分のスタイルを貫きたければ、圧倒的にクライアントを楽しませることが最重要。クライアントが自分への信頼を買う構図を作る重要性。

フリーランスデザイナーとして活動して4年。自分の力を過大広告せず、地道に活動してきたからこそ、お客さん一人ひとりとそれぞれの形で向き合うことの大切さを感じています。今回は、世界中から自分を選んでくれたお客さんと一緒に楽しんで1つのものを作り上げていくことの大切さについてお話ししたいと思います。

2020.05.12
2020.05.09
Freelance
9月に入学式が延期?これを機に9月入学になれば色々上手くいくのではないかと思った在宅ワーカーの戯れ言。【確定申告時期と入学式準備の問題】

9月に入学式が延期?これを機に9月入学になれば色々上手くいくのではないかと思った在宅ワーカーの戯れ言。【確定申告時期と入学式準備の問題】

新型コロナウィルスの影響で、今年は本来4月にある入学式が9月に延期となりそうな中。今回は考えれば考えるほど、これから9月入学で良いんじゃない?って思ってしまった僕が思うことと、在宅ワーカーが増えると思うので確定申告のお話しも少しだけしたいと思います。

2020.05.12
2020.05.08
WORK
終業時間が待ち遠しい仕事は今すぐに辞めるべき。努力出来る環境で仕事が出来てない人に未来はない。

終業時間が待ち遠しい仕事は辞めるべき。コロナ自粛で改めて考える、努力出来る環境で仕事が出来ているか。

今の仕事を心から楽しむことが出来ていますか?5年前にフリーランスデザイナーになった当時、1ヶ月の収入はゼロに近く、ギリギリの状況でも幸せを感じていました。例え十分なお金をもらえててたとしても、仕事に対する幸福度が必ずしも高いとは限りません。今回は仕事をする上で感じる幸福度についてお話ししたいと思います。

2020.05.04
2020.05.04
Freelance
新型コロナウィルス による給付金に対してフリーランスデザイナーが思うこと【持続型給付金・国民全員10万円】

新型コロナウィルス による給付金に対してフリーランスデザイナーが思うこと【持続型給付金・国民全員10万円】

新型コロナウイルスが影響での外出自粛に伴い、これまで経験したことのない経済活動の停止が問題となり、そんな中政府は「国民全員に10万円給付」や「持続化給付金」など、国民や事業主に対しての補償を決定。給付金に対しては様々な意見があると思いますが、普段から危機感を持ちリスクマネジメントを考えているフリーランスの意見としてお話出来ればと思います。

2020.05.03
2020.05.03
Freelance
【仕事が出来る人の特徴】スキルが高くても仕事が遅ければ意味はない【レスポンスの重要性】

【仕事が出来る人の特徴】スキルが高くても仕事が遅ければ意味はない【レスポンスの重要性】

僕はフリーランスデザイナーとして4年目を迎え、生き残りを懸けて日々成長していく中で、仕事の質を高めることを考えています。クライアントから仕事が出来る人と言ってもらえることも増えてきました。その理由として「仕事が出来る」=「仕事が早い」という風に捉える人が多いということです。今回は、レスポンスの早さから見る仕事が出来る人についてお話ししたいと思います。

2019.08.12
2019.08.08
Freelance

【フリーランスの生き方】AI時代の中で個人の個性や信頼を価値に変えていく重要性。【心を捨てるな】

僕は過去に一度も就職をした事がなく、安定した給料や、保証された仕事がない生活を送っています。AI時代の到来により、僕の周りでも少しずつ「自分の仕事が無くなるのではないか?」と意識する人たちが増えてきました。人としての感情を必要としない場所に、もう居場所はないと思っています。今回は、AI時代の中でフリーランスとしての個性や信頼を価値に変えていく方法とその重要性をお伝え出来ればと思います。

2019.08.12
2019.08.07
1 2 3 4 5