WORK
【鮮度の重要性】仕事はスピード感を持って「やりたい」を今やる。

【鮮度の重要性】仕事はスピード感を持って「やりたい」を今やる。

僕の仕事のほとんどが、お客さんとのやりとりありきでのお仕事で、一番難しいのが「返事待ちの状況」です。今すぐ返事が欲しいのに、お客さんによっては3日後、1週間後と返事がまちまちになったりします。クリエイティブを生む人にしか分からない苦労というのが、実はこのスピード感に依存する部分があるんです。ということで今回は、「鮮度の重要性」仕事はスピード感を持って「やりたい」を今やる、というお話ししたいと思います。

2020.10.04
2020.10.04
Freelance
5年間在宅ワークを続けたフリーランスの僕が感じた、在宅ワークのデメリット。

5年間在宅ワークを続けたフリーランスの僕が感じた、在宅ワークのデメリット。

僕は5年前からフリーランスデザイナーとして活動していて、基本的に「在宅ワーク」という形で過ごしてきました。今回は在宅ワークのデメリットについても書いていこうと思います。今回の記事は、在宅ワークが皆さんの中の「1つの選択肢」になると思いますので、ぜひ最後まで読んでもらえればと思います。ということで今回は、5年間在宅ワークを続けた僕が感じた、在宅ワークのデメリットについてお話ししたいと思います。

2020.10.03
2020.10.03
WORK
【言葉の伝え方】仕事が出来る人ほど、言葉に頼らずラフ画(図)を描く。

【言葉の伝え方】仕事が出来る人ほど、言葉に頼らずラフ画(図)を描く。

僕はデザイナーという仕事柄、お客さんが作りたいもののイメージを、徹底的にヒアリングするのですが、希望が分かりづらいことがあります。僕の場合、ラフ画を作って提案したりするんですが、お客さん側からもラフ画で依頼してくれても良いんじゃない?と思うことも多々あります。実際、仕事が出来る人に限って、サンプル画像やラフ画を提供してくれることが多いんです。ということで今回は、「言葉の伝え方」仕事が出来る人ほど、言葉に頼らずラフ画(図)を描くというお話をしたいと思います。

2020.09.30
2020.09.30
WORK
【仕事に対する姿勢】自分の仕事に関する質問が出来ないことに危機感を持つべき理由。

【仕事に対する姿勢】自分の仕事に関する質問が出来ないことに危機感を持つべき理由。

先日、とあるセミナーのライブ配信のお仕事をしていたんですが、すごく為になるセミナー内で質問がゼロだったことに少し違和感を感じました。「質問自由」と言ってもらっているわれているにも関わらず、そんな学びのチャンスで質問出来ないというのは本当に残念な機会損失です。ということで今回は、「仕事に対する姿勢」自分の仕事に関する質問が出来ないことに危機感を持つべき理由をお話ししたいと思います。

2020.09.28
2020.09.28
WORK
【仕事に対する準備】僕のクリエイティブが誰かを勝たせるための基準。

【仕事に対する準備】僕のクリエイティブが誰かを勝たせるための基準。

僕はフリーランスデザイナーとして活動していますが、サラリーマンの方と圧倒的に違うのは「明日仕事がない」という状況が生まれる可能性があるという点です。個人で活動をするフリーランスにとって、“今”の仕事を”明日”の仕事につなげていくためには「相手を勝たせ続ける」ということが最重要になってきます。ということで今回は、「仕事に対する準備」僕のクリエイティブが誰かを勝たせるための基準についてお話ししたいと思います。

2020.09.27
2020.09.27
WORK
クソみたいな会社組織に押し潰されないために出来ること。【精神衛生を整える】

クソみたいな会社組織に押し潰されないために出来ること。【精神衛生を整える】

色んな人の話を聞いていて、仕事に対する不満や悩みで1番多いのが「人間関係」で、たまに「お金」とか「残業」とか言う人もいたりするんですけど、正直それも幸福度の低さによる二次連鎖による不満だったりもするんじゃないでしょうか?やりたいと思った仕事がクソみたいな組織に潰されて、多くの才能が消えかかっている現状に僕はいつも苛立ちを持っています。ということで今回は、「精神衛生を整える」クソみたいな会社組織に押し潰されないために出来ることについてお話ししたいと思います。

2020.09.26
2020.09.26
WORK
【準備の重要性】仕事の9割はヒアリングで決まる。

【準備の重要性】仕事の9割はヒアリングで決まる。

僕が仕事をする上で最も重要としているのが「ヒアリング」です。クリエイティブを作る上で、むしろこれが全てだと思ったりしていて、9割はここで決まると僕は思っています。それは僕が「独創的なアート」を求められるようなデザイナーではないからです。でもこれは、ほとんどの仕事に通づるものだと思います。ということで今回は、「準備の重要性」仕事の9割はヒアリングで決まるというお話をしたいと思います。

2020.09.20
2020.09.20
WORK
【適材適所の把握】自分の能力を活かせなかったり、人をダメにする人間の特徴。

【適材適所の把握】自分の能力を活かせなかったり、人をダメにする人間の特徴。

僕はフリーランスデザイナーという立場ではあるんですが、昔からいざチームに属すれば、ディレクションを担当させてもらうことが多い感じす。その理由は「人の能力を把握する力」に長けているからです。人の能力を把握する力が長けていると何が出来るかというと、「最大限の能力を活かせる場所に人を配置する」ということが出来るんです。ということで今回は、「適材適所の把握」自分の能力を活かせなかったり、人をダメにする人間の特徴についてお話ししたいと思います。

2020.09.20
2020.09.19
WORK
【ブログ集客の難しさ】ネット知識ほぼゼロのお客さんからもらったお仕事の依頼。

【ブログ集客の難しさ】ネット知識ほぼゼロのお客さんからもらったお仕事の依頼。

先日、昔々に個人的にお世話になった方からホームページ制作関連の依頼のお電話をいただきました。その方は、約4年前くらいに僕が大事にしていたデニムをとっても綺麗にリペアしてくださった方でした。そんな素敵な方が、このコロナの状況で苦境に立たされ、ネットで出来ることをアドバイスしてもらいたいと頭を下げて来られた形でした。そして結論を先に言うと、僕はこのご依頼を「無料」で受けることになりました。ということで今回は、「ブログ集客の難しさ」ネット知識ほぼゼロのお客さんからもらったお仕事の依頼というお話をしたいと思います。

2020.09.15
2020.09.15
WORK
【現場が全てじゃない】問題を解決するには現場での経験とアイデア(引き出し)が必要。

【現場が全てじゃない】問題を解決するには現場での経験とアイデア(引き出し)が必要。

僕はフリーランスデザイナーなので、基本的に家で引きこもって作業することが多い中、最近は現場でのディレクションを求められること増えました。もちろん僕は、現場を大切にしていますが、結局、現場には「問題」は沢山転あっても「解決」につながるアイデアは圧倒的に少ないと感じました。これに気付いている人が本当に少なくて、「現場に出ていることが全て」という風に考えている人が多いです。結論から言えば、”問題解決するアイデアはネット上に転がっていることが多い”ということです。ということで今回は、「現場が全てじゃない」問題を解決するには現場での経験とアイデア(引き出し)が必要というお話をしたいと思います。

2020.09.13
2020.09.12
1 2 3 4 5