WORK 【クリエイティブの質】クオリティを高めるには準備に最高の時間をかける。 YouTubeチャンネル「西野亮廣のエンタメ研究所ラジオ【公式】」のメンバーシップ動画の「蜷川実花×キンコン西野」を見て、蜷川さんが動画内で「映画を作る時に取材(準備)でほぼ全てが決まる」と言って、大きなスケッチブックに貼り付けられた大量の資料写真と絵コンテで構成された構成案を出されていて、クリエイターとしてあっぱれなレベルの資料となっていて見習わないとダメだなぁと痛感しました。ということで今回は、「クリエイティブの質」クオリティを高めるには準備に最高の時間をかける、というお話をしたいと思います。 努力 2020.11.16 2020.11.16
Freelance 【税金について】フリーランスの税金対策についての僕の考え方。 僕は税金に関しては非協力的でシビアな考えで、1円単位で支払う税金を減らしたいと思っているくらいで、きっとそれは「税金の使い道」にあると思います。自分達で使い道を選べない「税金」について、もし自分が納める金額をコントロール出来るなら、ここは慎重に考えた方がいいかなと思います。ということで今回は、「税金について」フリーランスの税金対策についての僕の考え方についてお話したいと思います。 お金 2020.11.15 2020.11.15
WORK 【決断のタイミング】転職を考えるキミへ、フリーランスの僕が伝えたいこと。 僕は「転職」を経験したこともなければ、「就職」すら経験したこともありません。今回、コロナの影響による仕事環境の変化で露呈した「企業の本質」が見えたことも含め、転職を考える人は圧倒的に増えたと思います。ということで今回は、「決断のタイミング」転職を考えるキミへ、フリーランスの僕が伝えたいことをお話ししたいと思います。 努力・継続 2020.11.14 2020.11.14
WORK 【仲介の闇】広告代理店がデザインデータを扱えるとは限らない事実。 僕がデザイナーとして京都で活動をし始めた時、完全独学ということもあって業界のことを全く知らない状態でした。タイトルにもある通り、「広告代理店の中にはデザイン知識もなく、データすら扱えない業者がいる」ということです。ということで今回は、「仲介の闇」広告代理店がデザインデータを扱えるとは限らない事実についてお話ししたいと思います。 努力・夢 2020.11.13 2020.11.13
WORK 【仕事のスピード感】最短で納品を目指さないといけない理由。 僕はいつも「仕事のクオリティ」よりも、まずは「仕事の早さ」が重要だと言っています。それは、仕事が遅くなればなるほど「自分に対する相手の期待値」が上がっていくからです。これからフリーランスとして頑張りたいという人は、まずは場数を多く踏むことが独立への近道だと思っています。ということで今回は、「仕事のスピード感」最短で納品を目指さないといけない理由についてお話ししたいと思います。 努力・継続 2020.11.11 2020.11.11
WORK 【コロナを追い風に】この半年でフリーランスとして成長出来た理由。 新型コロナウィルスの影響で、新しい環境での生活を余儀なくされました。例年通りの生活を送れない状況のまま2020年が終わってしまうこととなりそうです。ただ、僕はこの「新型コロナウィルス」を追い風に、一気に成長が出来た年になったと感じています。ということで今回は、「コロナを追い風に」この半年でフリーランスとして成長出来た理由についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続 2020.11.10 2020.11.10
Freelance フリーランスとして成功するためのマインド。[後編]【クリエイター目線】 僕は完全独学でフリーランスデザイナーとなり、今年(2020年)で丸5年になります。前編では、フリーランスとしての考え方の基本的な部分について触れましたが、後編では「生き残るための自分の売り方」を中心にお話しできたらと思います。ということで今回は、フリーランスとして成功するためのマインド。<後編>(クリエイター目線)について、お話ししたいと思います。 努力・継続 2020.11.08 2020.11.08
Freelance フリーランスとして成功するためのマインド。[前編]【クリエイター目線】 僕は完全独学でフリーランスデザイナーとなり、今年(2020年)で丸5年になります。デザイン知識ゼロの状態から、完全独学で「不自由のない生活」を送れるに至ったことは、僕にとって1つの成功ケースと言えると思っています。そんな全くのゼロの状態からスタートした僕が、フリーランスとして成功するためのマインド<前編>(クリエイター目線)について、お話ししたいと思います。 努力・継続 2020.11.10 2020.11.07
WORK 【ブログの副産物】デザイナーの僕がブログを180日続けたことで効率が上がった仕事。 何度も言っているのですが、僕はこのブログを始めた理由は「収益化」が目的でしたが、その難しさを知りました。今は「仕事の活性化」という部分で、完全に後から感じた偶然の産物ではあるんですが、今の自分の生活には必要不可欠になっています。ということで今回は、「ブログの副産物」デザイナーの僕がブログを続けたことで効率が上がった仕事について話ししたいと思います。 努力・継続 2020.11.03 2020.11.03
WORK 【コスパを考える】工数をが増えることによって得られるメリット。 僕が仕事をしている中で、大切にしていることの1つが「シンプルで分かりやすい」ということです。個人的に「効率」という言葉が好きで、考え得る限りで時間短縮を目指して「システムの簡素化」をして、見る人も使う人も分かりやすいものを作ろうと考えています。そこで僕が必ず考えるのは「メリット」との比較で、これを僕は「コストパフォーマンス(効率的)」と呼んでいます。ということで今回は、「コスパを考える」工数をが増えることによって得られるメリットについてお話ししたいと思います。 努力・継続 2020.11.02 2020.11.02