WORK 音声メディアを使った企画提案をしたら採用された話。 昨年やってきたコロナをキッカケに、僕は音声メディアの可能性を感じるようになって、「自分でもやってみよう」と、今年に入ってからラジオをスタートさせました。で、今回はそんな音声メディアの可能性を考えた上で、音声メディアを使った企画提案をしたら採用されたお話をしたいと思います。 努力・継続・音声 2021.01.27 2021.01.27
WORK クライアントワークで1番難しいことは相手の理想を形にすること。 僕がこれまで見て来た中でのクリエイターさんに多いのが、自分の理想形に商品を持っていくことを仕事にしている人達で、クリエイティブをお仕事にする上でここを結構勘違いされている人がいると思います。要するに「自分がやりたい状態をゴールとしている」ということですね。そういったことを踏まえて今回は、クライアントワークで1番難しい相手の理想を形にすることであるというお話をしたいと思います。 努力・継続 2021.01.26 2021.01.26
Freelance フリーランスとして成功する方法。【クリエイター寄り】 先日、進路を迷っている人に向けて、「フリーランスという生き方」についてお話しさせてもらったんですが、フリーランスという世界は分かったけど、どうすれば失敗の未来を迎えなくて済むんだという部分を、今日は少し踏み込んでお話ししたいと思います。ということで今回は、フリーランスクリエイターとして成功する方法についてお話したいと思います。 努力・継続 2021.01.24 2021.01.24
Freelance 将来の進路に迷う人に伝えたいフリーランスという生き方。 僕はお仕事で、高校生の進路に触れるようなコンテンツを作っていたりするんですが、最近、フリーランスやデザイナーに興味を持っている若い子達が増えているみたいで、そんなこともあってこのメッセージを届けようと思いました。ということで今回は、将来の進路に迷う人に伝えたいフリーランスという生き方についてお話ししたいと思います。 努力・継続 2021.01.23 2021.01.23
WORK デザイン無償化プロジェクトを始めてみて。 僕は昨年の10月頃から、とあるコミュニティにて「デザインの無償化プロジェクト」をスタートしました。これからも続けていきたい活動だと思ったので、今回は、デザイン無償化プロジェクトを始めてみて、というテーマでお話ししたいと思います。 努力・愛 2021.01.21 2021.01.21
WORK 【二次利用の可能性】コンテンツの使用用途をひとつに絞らない。 今回は前回に引き続き「コンテンツの二次利用」についてお話ししていきたいんですが、要はコンテンツを効率的に利用するというお話しです。ということで今回は、「二次利用の可能性」コンテンツの使用用途をひとつに絞らない、というお話しをしたいと思います。 努力 2021.01.19 2021.01.19
WORK 【失敗のリサイクル】ボツ作品の二次利用を考える。 これまでフリーランスデザイナーとして活動して来て、クリエイティブの世界は、完成品の想像ができない部分もあり、お客さんとの入れ違いも多くありました。飲食店で言えば「牛丼を頼んだのにカレーが来た」ということがないとは思うんですが、クリエイティブに関しては全然あり得る話なんですね。ということで今回は、「失敗のリサイクル」ボツ作品の二次利用を考える、というお話をしたいと思います。 努力・継続 2021.01.18 2021.01.18
WORK 「忙しさ」をマーケティングと精神安定に利用する。 実は僕、10数年くらい前にテキ屋のお仕事をしていました。このお仕事の面白いところは、屋台の組み立てからスタートして、商品のディスプレイ方法や照明などの装飾が完全に自由だったところで、僕はそこで知らず知らずのうちに簡単なマーケティングを学んでいました。ということで今回は、「忙しさ」をマーケティングと精神安定に利用するというお話をしたいと思います。 努力・継続 2021.01.13 2021.01.13
WORK 【満足度とは】料金・スピード・クオリティでリアクションを調整する。 僕はざっくりとした料金が決めているものの、例えばチラシデザイン〇〇円みたいなプランなんかを決めてなかったりします。その理由として「料金はクオリティ以外の部分でも変動する」からだと僕は思っていて、意外と他のサービスではここが柔軟になっていないなと思いました。ということで今回は、「満足度とは」料金・スピード・クオリティでリアクションを調整する、というお話をしたいと思います。 お金・努力 2021.01.12 2021.01.12
WORK 【コンテンツのクオリティ】自分の作品が評価される場所を考える。 今回僕が伝えたいことは、クリエイターとしての心構え的な部分であり、それを実行すること自体は、今のクライアントさんを勝たせることにもなるし、未来のクライアントさんを引きつけることにも繋がるよということです。ということで今回は、「コンテンツのクオリティ」自分の作品が評価される場所を考える、というお話をしたいと思います。 努力・継続 2021.01.11 2021.01.11