MIND 一日に「ありがとう」を何回言われたかを数えてみる。 最近は「お前はおせっかいか!」と言われるほど、「やります!やります!」と、とりあえず何でも受けてしまう僕なんですが、そういう姿勢のお陰もあってめちゃくちゃに忙しい状態になっているんですね。ただそこで、昔と大きく変わったことの1つに「ありがとう」をホントに沢山言われるようになったんです。ということで今回は、一日に「ありがとう」を何回言われたかを数えてみる、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続 2021.04.25 2021.04.25
MIND コロナをキッカケに冷めたと感じてしまった自分の心。 2020年、僕はコロナをキッカケに何倍も成長した自負があり、その成長した自分が今思うことがあります。ということで今回は、コロナをキッカケに冷めたと感じてしまった自分の心、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続 2021.04.24 2021.04.24
MIND 行動のクオリティよりもスピードが重要だと思う理由。 少し前から僕の周りで、僕の続けている「継続」に感化されて、「ランニング」や「ブログ」はたまた「バーピージャンプ」までをスタートさせる人なんかが沢山出てきました。これは、僕の中で大きく何かが変わったということではなく、これこそが「継続は力なりの1つの結果」であって、ランニングを始めたばかりの約4年前の僕には与えられなかった影響だと思います。ということで今回は、行動のクオリティよりもスピードが重要だと思う理由について、お話ししたいと思います。 努力・継続 2021.04.23 2021.04.23
MIND 僕がクライアントさんからの委託料の減額要請に即答する理由。 まだまだコロナの影響は大きく、飲食店を中心に、僕のクライアントさんの中にも苦しい状況の方も沢山いらっしゃいます。で、先日そんなクライアントさんから「委託料の減額をお願い出来ませんか?」と連絡をいただき、即答で「了解です!」と答えました。ということで今回は、僕がクライアントさんからの委託料の減額要請に即答する理由について、お話ししたいと思います。 お金・努力・継続 2021.04.22 2021.04.22
MIND 「ごめんなさい」が言えなかった僕に起こった変化。 僕をこの発信を通じて知ってくださった方からすると、僕はすごく「丸い人」に見えると思うんですが、実際のところは「プライドの塊(鉄)」のような人間で、なかなか素直になれない人だったりします。そんな中で、最近の僕は「ごめんなさい」を言えるようになって来たんですね。ということで今回は、「ごめんなさい」が言えなかった僕に起こった変化についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続 2021.04.20 2021.04.20
MIND 変わらないことに「信頼」を感じる理由。 継続をしていると「ストイックですね」と言われることが多いんですが、これに関して多くの人は継続に対して「継続 = 前進」だと思っている人が多いのかなと思いました。僕にとっての「継続」に対する考え方は、そういう意味で少し違っていると思います。ということで今回は、変わらないことに「信頼」を感じる理由についてお話ししたいと思います。 努力・継続 2021.04.18 2021.04.18
MIND 常に競争社会で生きてきた僕が思うこと。 ふと周りの人達との会話の中に「甘さ」の様なギャップを感じた時に思うことは、僕の仕事に「明日の保証」がないからでした。そんな環境に今は立っていますが、思い返してみれば、僕の人生は常に「競争社会」だったと感じました。ということで今回は、常に競争社会で生きてきた僕が思うこと、についてお話ししたいと思います。 努力・継続 2021.04.16 2021.04.16
MIND 自分自身にとって本当のギバーを見極めるために。 出来る仕事が増えて来たり、自分の周囲から、僕自身が「デザイナー」ということが認知される様になってから、多くの人に声をかけていただける様になりました。そんな中で、もちろんほとんどの方が僕にとって良い人達ばかりなんですが、その中でも優劣をつけていかないと時間が足りないというフェーズに来たと感じています。ということで今回は、自分自身にとって本当のギバーを見極めるために、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続 2021.04.13 2021.04.13
MIND キャラクターが伝わる文章を書ける凄み。 以前にも紹介したことがあるんですが、僕が毎日ランニングやブログの継続をやっていることから、僕のことを「継続の師匠」と呼んでくださっている「めがねさん」という方がいらっしゃいます。で、自分も何か継続しようと、僕の毎日ブログを真似て、2か月ほど前からブログをスタートされたんですがこれがホントに面白いんですね。ということで今回は、キャラクターが伝わる文章を書ける凄みについてお話したいと思います。 努力・継続 2021.04.08 2021.04.08
MIND クリエイティブな人材育成における「褒める」の重要性。 僕には子供がいないのですが、自分自身が子供の思考から全く成長していないこともあり、いくら歳を重ねて大人になっても、子供から好かれる「大人子供」のような人間だったりします。僕はそれを「童心」と言っているんでますが、子供が持つ遊び方や考え方、やられて嬉しいことの中には「人材育成」のヒントがあると思っています。ということで今回は、クリエイティブな人材育成における「褒める」の重要性についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続 2021.04.07 2021.04.07