MIND ブログは「書き出し」が上手くいけば後は何とかなる。 毎日ブログを書いていて、忙しい日々が続いている中で、どうしてもしんどいなと感じるのが「書くネタ」と「時間」です。しっかりと書きたいと思う内容が思い浮かんでいても、書くのに時間が掛かるものは時間オーバーの都合で書けなかったり、時間は多少あるんだけどネタが思い浮かばなかったりと、結構厄介なのがブログなんですね。ということで今回は、ブログは「書き出し」が上手くいけば後は何とかなる、というお話をしたいと思います。 努力・継続 2021.06.27 2021.06.27
MIND 新しいことを受け入れる「やってみる」が人生を楽にする。 最近すごくバタバタと仕事をしている中で、意外と単調な作業が多かったので「生活のルーティーン化」が起こっていて、目新しいことがなくなってしまっていました。そんな中で、朝にメールを確認した時に目に入った「Adobe製品」からのメルマガに目を通したことがキッカケで、マンネリ化した日々に刺激が走りました。ということで今回は、新しいことを受け入れる「やってみる」が人生を楽にする、というお話をしたいと思います。 努力・継続 2021.06.23 2021.06.23
MIND ダイエットで誘惑に負けやすい人が必ず取るべき行動。 最近は、重要なお仕事の納期が重なったりしていてバタバタとしていることが多く、仕事以外のことで仕事に負担をかけてはいけないと、食事制限やトレーニングの負担なんかに関しては、少し制限がゆるめになっていたりします。人間はすごく弱い生き物なので、こんな状況になるとどうしても甘えが出てくるなと思ったのと同時に、「欲や甘えに打ち勝つ方法のヒント」を改めて実感しました。ということで今回は、ダイエットで誘惑に負けやすい人が必ず取るべき行動、についてお話ししたいと思います。 ダイエット・努力・継続 2021.06.21 2021.06.21
MIND 自分が動いていると感じる瞬間は2種類ある。 先日、インスタのストーリーにて投稿した言葉への反響が普段よりも凄かったので、改めて自分が発信した言葉を少し深く掘り下げていきたいなと思いました。その言葉とは「景色が動いて見える瞬間は、自分だけが動いている時もあれば、自分だけが止まっている時もある。」という言葉でした、ということで今回は、自分が動いていると感じる瞬間は2種類ある、ということについて、お話をしたいと思います。 努力・継続 2021.06.17 2021.06.17
MIND 優しさが「人の選択肢」を奪う可能性があることを考える。 今日のテーマでお話しする中で、自分の母親の話を例に出そうと思うのでますが、決して「うちの母親やがダメだー!」というわけではなく、あくまで「その行動の先にはこんな未来もあるよ」ということを分かりやすくお伝え出来ればと思います。ということで今回は、優しさが「人の選択肢」を奪う可能性があることを考える、というお話しをしたいと思います。 努力・継続 2021.06.15 2021.06.15
MIND 僕がクライアントさんとお金の話をほとんどしない理由。 仕事柄、クライアントさんから「〇〇やっておいてください!」みたいな感じで、費用の話をせずに依頼が来たりします。そこで慣れたクライアントさんとの関係で、「〇〇円かかりますがよろしいですか?」の確認を挟んでいてはレスポンスがすごく遅くなってしまいますよね。そんな、仕事をする上で僕の1番嫌いな「お金の話」を皆さんに共有したいと思います。 ということです今回は、僕がクライアントさんとお金の話をほとんどしない理由、についてお話ししたいと思います。 お金・努力・継続 2021.06.14 2021.06.14
MIND 「知っている」ということで広がる未来がある。 先日、イベント撮影のお仕事で、とある高校にお伺いさせていただいたんですが、そこでは複数の企業さんが高校生に向けての(高校生採用に向けた)会社の説明会をされていました。話を聞く高校生達のキラキラした目を見て、少なくとも僕が学生の時にはこんな体験したことがなかったなーと羨ましく思いました。ということで今回は、「知っている」ということで広がる未来がある、というお話をしたいと思います。 努力・継続 2021.06.12 2021.06.12
MIND 僕が高価な服やアクセサリーを身に付けない理由。 僕は贅沢をしないので、高い服やアクセサリーといった類のものを身につけることはほぼありません。その理由として「自分にお金をかけたくないから」ということともう1つ、自分自身が実際に経験て感じた大きな理由があります。ということで今回は、僕が高価な服やアクセサリーを身に付けない理由、についてお話ししたいと思います。 努力・継続 2021.06.11 2021.06.11
MIND これからの未来「大人脳」が負けて「子供脳」が勝つ理由。 僕はいつも「子供が好きだ」と言っていて、その大きな理由の1つとして「ストレスを感じない」という部分があります。「子供の鳴き声が嫌い」とか「執拗に遊べとねだられるのが嫌い」とかで、ストレスを感じる人もいると思うんですが、僕は一切そんなことはなく、反対に「子供心に対してストレスを感じない人」の未来が明るいのではないかというヒントを見つけました。ということで今回は、これからの未来「大人脳」が負けて「子供脳」が勝つ理由、についてお話ししたいと思います。 努力・愛 2021.06.09 2021.06.09
MIND 「人を笑顔にしたい」という想いで選ぶ進路設計。 「やりたいことが見つからない」という学生の話を聞いて、最近改めて、自分の仕事や人生と向き合う時間を作りました。僕の発信を昔から聞いてくださっている方は、すでに僕がデザイナーになる動機をご存知の方もいるかもしれませんが、改めて「やりたいことが見つからない人」へのメッセージになればと思います。ということで今回は、「人を笑顔にしたい」という想いで選ぶ進路設計、というお話をしたいと思います。 努力・愛 2021.06.08 2021.06.08