MIND
同じ喜びを分かち合うよりも、同じ痛みを分かち合うことで分かり合える。

同じ喜びを分かち合うよりも、同じ痛みを分かち合うことで分かり合える。

自分で言うのもなんですが、僕はまだ自分の周囲の人間よりは苦労して生きて来たなって今になって改めて思います。少なくとも18歳から22歳という、若い間の貴重な自由期間を僕は家族の為に捧げて来て、人生においてたった1度も、遊ぶとか、自由とか、そういう余白を経験して来れなかったと思うからです。ということで今回は、同じ喜びを分かち合うよりも、同じ痛みを分かち合うことで分かり合える、というお話をしたいと思います。

2021.09.04
2021.08.22
MIND
物で解決した先の未来に、成長は存在しないということ。

物で解決した先の未来に、成長は存在しないということ。

これは自慢をしたいということではなく、僕の幼少期はどちらかといえば裕福な家庭で育ったこともあり、大人になった今も高級品なんかに対して惹かれるということはなく、良い物を食べたり、高いものを身に付けたり、良いホテルに泊まったりといったことに正直なんの驚きも魅力も感じないんですね。そんな感覚を持っている僕だからこそ、「お金で解決する」ということに関してすごく浅はかだなと感じでしまったりします。ということで今回は、物で解決した先の未来に、成長は存在しないということ、についてお話ししたいと思います。

2021.09.04
2021.08.21
MIND
さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~を見て。

さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~を見て。

僕は基本的にはYouTubeばかりを見る人で、映画とか長尺の動画なんかは、なかなかを見たりすることはないんですが、最近ふと「Amazonプライム」で、良い動画はないかなーと見ていた時に、偶然気になる動画に出会ったんですね。長尺の動画は見ないと言いましたが、僕は映画を見るにしても、テレビ番組を見るにしても、絶対にドキュメンタリー映像以外に時間を使わないんですが、久しぶりに見てみたいと思えた映像だったんです。ということで今回は、さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~を見て、僕が思った感想をお話ししたいと思います。

2021.09.01
2021.08.20
MIND
僕の座右の銘である「記録より記憶に」と「臥薪嘗胆」という言葉について。

僕の座右の銘である「記録より記憶に」と「臥薪嘗胆」という言葉について。

皆さんには「座右の銘」ってありますか?座右の銘とは、いつも自分の身近に書き記して、自分の戒めとする言葉のことである。 慣用句や故事、ことわざなどの中から選ばれることが多い。 簡単に言うと、自分が生きていく上で大切にしている言葉のことである。(出典 : Weblio辞書)ということで今回は、僕の座右の銘である「記録より記憶に」と「臥薪嘗胆」という言葉について、お話ししたいと思います。

2021.08.31
2021.08.19
MIND
与える人にしか、与えられる場面は回って来ないから、与え続けて生きる。

与える人にしか、与えられる場面は回って来ないから、与え続けて生きる。

有名な書籍であるアダム・グラントさんの『GIVE&TAKE』の中には、この世の中には「ギバー(自己犠牲)」と「テイカー(自己利益優先)」と「マッチャー(損得のバランサー)」という3つの生き方の人で構成されていると言われています。この中でも、僕は「ギバー」にあたる人間だと思って生きていたんですが、この書籍の中では「ギバーには2種類いる」と紹介されていて、今回はそれを踏まえた上のでお話になります。ということで今回は、与える人にしか、与えられる場面は回って来ないから、与え続けて生きる、というお話をしたいと思います。

2021.08.30
2021.08.18
MIND
新鮮な気持ちを味わい続けるために、最初から理想的な状態である必要はないと思う理由。

最初から理想的な状態である必要はないと思う理由。

仕事でもプライベートでも、何かをする上で、もちろん理想に近づけることは大切だとは思うんですが、最近その考え方に1つの新しい考え方が生まれたような気がしました。最初から完璧なのは理想であることには変わりないんですが、別に完璧でない状態でも、それをポジティブに感じることが出来ると思ったからですね。ということで今回は、新鮮な気持ちを味わい続けるために、最初から理想的な状態である必要はないと思う理由、についてお話ししたいと思います。(ちょっと今回は感覚的なことなので伝わりにくかったらごめんなさい)

2021.08.26
2021.08.16
MIND
「これがないとダメ」を消していくアレンジの想像力の身に付け方。

「これがないとダメ」を消していくアレンジの想像力の身に付け方。

僕は結構な頻度で料理をするんですが、例えば「麻婆豆腐」を作ろうと思った時に、オイスターソースがないことに気付いたとしても、急いでオイスターソースを買いに行くことはありません。ミニマリスト思考なのか分からないのですが、オイスターソースがなければ他のものを使おうとなるんですね。ここでオイスターソースがないと絶対にダメと考える様な人の感覚がわからないんです。(オイスターソースって例わかりにくいな)ということで今回は、「これがないとダメ」を消していくアレンジの想像力の身に付け方、についてお話ししたいと思います。

2021.08.21
2021.08.13
MIND
何にもしないで文句だけ言っている人に送りたいエール的なメッセージ。

何にもしないで文句だけ言っている人に送りたいエール的なメッセージ。

僕、実は最近ストレスが凄いんです…みたいなことを言ってしまうと良くはないんですが、僕は意外と仕事に対してはプロフェッショナルだなと自分では思っていて、先日も発信した通り「悔しい仕事」なんかを立て続けに納品していたりしていて唇を噛んでいました。僕は100%以上の出来る限りの制作物を納品しているつもりでも、やっぱり僕の原因だけではない色んな問題が生じて、なかなか思い通りの見栄えや結果を埋めないことがあるんですね。ということで今回は、何にもしないで文句だけ言っている人に送りたいエール的なメッセージ、というお話をしたいと思います。

2021.08.20
2021.08.12
MIND
「知らないことで損をしない」禁止されているからという思い込みで可能性を消すな。

「知らないことで損をしない」禁止されているからという思い込みで可能性を消すな。

僕はクリエイターというお仕事をしていて、基本的には「技術」と「時間」を売ることによって対価を得てご飯を食べることが出来ています。一般の会社員の方の考え方とは大きく違うのは「技術と時間の比率」だと思っていて、クリエイターとしての僕は主に「技術」を、一般的な雇われの会社員の方は主に「時間」に対しての対価としてお金をもらっている感覚の人が多いと思います。ということで今回は、「知らないことで損をしない」禁止されているからという思い込みで可能性を消すな、というお話しをしたいと思います。

2021.08.11
2021.08.11
MIND
その努力が未来にどんな影響をもたらすのかを考えてみる。

その努力が未来にどんな影響をもたらすのかを考えてみる。

今朝目を覚ますと、何やら弟と母親の「このアプリを取ってこうやると1000円貰えるみたいよ」的な会話が聞こえて来ました。「どれくらい時間がかかるの?」と言った内容の会話をしていたんですが、例えばそれが1時間で終わったとして時給1000円だとしても「その時給1000円の価値って本当に低い」と感じました。ということで今回は、その努力が未来にどんな影響をもたらすのかを考えてみる、というお話をしたいとおもいます。

2021.08.19
2021.08.10
1 2 3 4 5